【妊娠37週】無痛分娩の計画入院日を相談

妊婦生活

こんにちは!

東北の田舎町で夫婦2人
節約生活を送っている沼の主です。

今日は、無痛分娩の計画入院日を決めた時のお話。

妊娠後期を迎えると、やらなければならないことが増えたり
やりたかったことが思い通りに進まなかったりで
出産までの期間があっという間に過ぎていきます。

私は36週の定期検診時に産婦人科医から

産婦人科医
産婦人科医

次の37週の定期検診時に

無痛分娩の計画入院日を決めましょう

と急に言われて、とても驚いてしまいました。

沼の主
沼の主

え!?陣痛来てから

無痛の対応してくれるわけじゃないんだ??

この時初めて私の通っている産院が
”計画無痛分娩”しか行っていないことを知ったのでした(;´・ω・)

病院がどのような無痛分娩を行っているのか、
(田舎なんて特に)情報を公開している病院は
少ないと思います。

ママ友や親戚に無痛分娩を経験した人がいるのであれば
産院の情報を事前に入手しておけると安心ですね。

沼の主
沼の主

私の個人ブログも

誰かのお役に立てたら嬉しいです。

事前の情報収集の大切さ

私は田舎に住んでいるので
無痛分娩を行っている病院がここしかなく
他に選択肢がありませんでした

沼の主
沼の主

他に選択肢がなかったので、

後悔しようがありませんでした(;^_^A

無痛分娩を行う産院の中には、陣痛が来てから
無痛分娩に対応してくれる産院もあります。

沼の主
沼の主

将来また出産するなら

そういう産院があったら良いな~

初回の受診時に訪れた産院から転院するのは
なかなかハードルが高いので、
妊娠前に情報収集しておけるとGOODです。

沼の主
沼の主

特別な理由が無い限り「転院します」って

言い出しにくいので…。

計画入院の流れ

私の通っている産院では、妊娠38週に入る時点
計画的に入院をして、促進剤を打って
無痛分娩を行うのだそうです。

沼の主
沼の主

え~っ、促進剤マストなの!?

できれば打ちたくなかったのに…Σ(゚д゚lll)

36週の定期検診時に急に言われたので

沼の主
沼の主

えっ、もう2週間後には産まれてるの!?

とかなりビックリしました。

沼の主
沼の主

この病院に通っている無痛分娩希望者は

異常が無い限り

ほぼ38週で産まされている

ということになります(;´・ω・)

促進剤を打ってからどれくらいで出産になるかは
人によるそうですが、1~2日の人もいれば
5~6日かかる人もいるとのことです。

沼の主
沼の主

一応平均を聞いてみたら

入院翌日から促進剤を入れるので

入院して1~2日後の出産が多い、とのことでした。

38週での出産はほぼ決まりのような言い方だったので、
せめて週の前半or後半の希望は叶えてほしいと思い
適当に夫の仕事を理由にして
翌週の検診時まで決めるのを延期してほしいとお願いしたら
日取りは翌週決めることになりました。

沼の主
沼の主

先生に流されていたら機械的に

誕生日が決まっちゃうところだったよ(;´・ω・)

沼の主
沼の主

次の検診日まで、

入院してから1~3日後くらいに生まれると仮定して

どの誕生日にするか

誕生日占い辞典とにらめっこする日々が続きました。

大体の誕生日の予想を付けられるというのは
無痛分娩のメリットかもしれませんね。

沼の主
沼の主

旦那さんの仕事の都合で

この週に産みたいな、という希望がある人にとっても

立ち合いできる可能性が高くなるので良いですね。

私は自然に陣痛が来るまで待って産みたかったのですが
無痛分娩から普通分娩に切り替える勇気なかったので
計画的に入院して無痛分娩に臨むことになりました。

沼の主
沼の主

田舎でも無痛分娩の選択肢が増えてくれたら
少子化にも効果が出そうな気がするんだけどな。

ちなみに、私は節約生活中だったので
土日の入院は避けて希望を出しました。

沼の主
沼の主

土日の入・退院は割増料金が掛かる場合があるよ。

田舎にお住まいの無痛分娩希望の妊婦さんは、
私のように急に日取りを決めることになるかもしれないので
誕生日を選べるならここら辺が良いな、という
漠然とした希望で良いので
調べておくことで後悔を減らせるかもしれません。

私の経験がどなたかのお役に立てたら嬉しいです。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!


コメント

タイトルとURLをコピーしました