こんにちは!
東北の田舎町で夫婦2人
節約生活を送っている沼の主です。
今回は出産に向けて病院に入院することになり、
産院で用意してくれていた物についてお話します。
病院によって多少の違いはありますが
このグッズはどんな時に使うのか
何をプラスで持っていけばいいのかなど
参考になれば嬉しいです。
産院で用意してくれていたもの
私は計画無痛分娩だったので
出産予定日の2日前に入院しました。

本当は自然な形で陣痛が来てから
無痛分娩したかったのですが、産院には
医師が1人しかいないので叶いませんでした。

あと、産院では無痛分娩を謳っていましたが
正確には和痛分娩でした。
普通に痛かった( ´∀` )
産院で用意してくれるものも事前に分かれば
持参する荷物を減らせるので、
荷物を減らしたい方は事前にHPで調べたり
看護師さんに確認しておくといいでしょう。
・ナプキン
・クリーンコットン(清浄綿)
・産褥ショーツ
・スムースガウン
・授乳用ハーフトップ
・母乳パッド
・ガーゼ数枚
・おしりふき
ダッコ(dacco)というメーカーの出産入院セットが
妊婦1人に対して1つ用意されていました。


1つずつ説明していきますね!
ナプキン
各サイズのナプキンが1袋ずつ入っていました。
出産後、しばらくは悪露が出るので
出血量に合わせて使います。
クリーンコットン(清浄綿)
会陰切開後はトイレの都度
自分で傷口を清浄綿で拭いてキレイに保ちます。

産後数時間でトイレに行ってもいいと言われました。
産後数時間でトイレだなんて怖すぎたけど、
予想していたほどではなかったです。
(いや、もちろん痛いけど…)

個包装なので、余っても
外出先で赤ちゃんの手口を拭いたりするのに
使えます。
産褥ショーツ
産褥ショーツも1枚入っていました。
普通の生理用ショーツだと
オムツ並みに大きなナプキンははまらないので
産褥ショーツが必要です。
産後直後は横になったまま
看護師さんにナプキンを替えてもらうこともあるので
股下にマジックテープがついているのかもしれませんね。

マジックテープで微調整できると
ナプキンの大きさ・厚さによって
自分でも着心地を調節できるので
しっかり留めることができます。
入院中は毎日履き替えるので1枚では足りません。
足りない分を2~3枚持参して
洗って乾かしながら使いました。

洗うのが面倒な人は
入院日数分買って持って行ってもいいですが
産後1か月くらいで使わなくなるので
必要最低限の枚数だけ買えば
無駄な出費を減らせます。

敏感肌の人は履き口がレースだと
チクチクすることがあります。
スムースガウン
出産直後は出血も酷いので
パジャマを着たらあっという間に横モレして
血まみれになります( ´∀` )
出産当日は産院から渡されたスムースガウン
(という名のペラっとした布にひもが付いた手術着)
を着て過ごしました。
授乳用ハーフトップ
布製のゆるーい授乳用ブラジャーです。
アンダーの部分がマジックテープになっており、
貧乳さんから豊乳さんまで対応します。
入院時の持ち物にも授乳ブラは書いてありましたが
私は入院中、母乳が全然出ず
授乳ブラの出番はほぼありませんでした。

ブラトップで事足りました。
母乳がたくさん出そうな方は
多めに用意してもいいかもしれませんが
痩せ型、初産であれば
最初からドバドバ出る人は少数派だと思うので
必要最低数だけ持っていけばいいと思います。

2~3枚買って、毎日洗いながら使えばOK。

私は安さ重視で西松屋で購入しましたが
デザイン・着心地を優先するなら
ワコールからも出ています。
母乳パッド
母乳がたくさん出る人は母乳パッドを
授乳ブラと胸の間に挟んで装着し、あふれ出てくる
母乳を吸ってもらいます。

ブラに付ける母乳用ナプキンみたいな感じ。
産院からもらった入院セットにも入っていましたが
私は入院中、母乳が出なかったので
全く使用しませんでした。

そして産後も
母乳がちょっとしか出なくて
母乳パッドなんて使いませんでした(´;ω;`)
ガーゼ数枚
赤ちゃんのお世話用と沐浴指導用に
数枚持ってくるように言われました。
5枚くらい持っていきましたが
部屋にティッシュもあったので、
2枚くらいあれば足りると思います。

沐浴指導時には1枚しか使いませんでした。
洗って干しておけば室内でも1日で乾くので
入院中はそんなに必要ないかと。
筆者はしまむらで10枚入りを500円程度で購入しました。


退院後はミルクを飲ませたりよだれを拭くのに
毎回使うことになるので、
10枚入りを買っておいて損はありません♪
おしりふき
私が出産した産院では、市販のおしりふきではなく
オーガニックコットンを適当な厚さに切って
適温のお湯をしみこませて使用していました。

添加物が無くて赤ちゃんに優しいけど、
手間と経済面は市販品より掛かります(;´・ω・)

真冬に生まれた赤ちゃん用に
”おしりふきウォーマー”もあります。
我が家は節約家庭なので、電気ポットから
器にお湯を入れて、水を入れて適温にしてから
コットンを浸しておしりふきを作っていました。

電気ポットはミルク・離乳食作りでも大活躍!
大人の飲み物にも使えるので、あると便利!
節約家庭なので電気代が心配でしたが、
思ったよりも電気代が上がることはありませんでした。
ミルクの調乳用として電気ポットがあると
その後もとっても便利なのでオススメです。

水筒サイズの電気ポットも
最近登場したみたい。割高だけど(;´・ω・)
退院後もしばらくは産院で使っていたやり方で
おしりをふいていましたが、コットンを使い切った後は
市販のおしりふきを購入して使いました。

コスパ重視で厚手をうんち用、
薄手はおしっこ用に使っていました。
使い心地は厚手の方が安心してしっかり拭けるので、
費用が気にならない方はおしっこもうんちも
厚手のおしり拭きでキレイにしてあげると楽です。

箱買いするとコスパが良くなりますが
肌に合わないベビーもいます。
まずは単品買いして肌に合うことを確認してから
大人買いすることをオススメします。

西松屋よりもムーニーの方がぶ厚いです。
各メーカーによって値段も厚さも違うので
各家庭のお財布事情で続けられる物を選んでください。

手口拭きは出産直後は準備しなくても
離乳食が始まる頃に検討すればOKです。
(ミルクの時期は濡らしたガーゼで対応できる)
書いていなかったけれど産院から頂いた物
・オムツ
・ミルク

入院時のベビーの洋服は
産院で用意してくれていました。
(看護師さんが沐浴&着替えをしてくれた)
オムツ
オムツは出産時に新生児用のおむつを1袋渡されて、
退院時は残りをそのまま持ち帰りました。

入院は大体5~7日くらいだと思うので
3時間に1回交換すると
1袋使い切らないで退院を迎える感じ。
赤ちゃんによってはオムツが合わないと
かぶれてしまうこともあります。
退院後すぐは産院と同じオムツを使いつつ、
買い足すタイミングが近づいてきたら
試供品でもらったオムツを使ってみて
問題なければ家で使用したいメーカーの
オムツに切り替えると良いと思います。

我が家はウエルシアでのウエル活や
薬王堂でのキャンペーン応募ができる
花王製品(メリーズ)に切り替えました。
ミルク
私が出産した産院では
アレルギーが起きにくいと言われている
”E-赤ちゃん”というミルクを使っていました。

品質は良いのでしょうけど、
このミルクは節約家庭には高く感じる…
産院から退院するタイミングで
E-赤ちゃんを1缶もらったのですが、
使い切るタイミングで
和光堂の”はいはい”に切り替えました。

作りやすさ&コスパの良さ&ドラッグストアの
ポイントも付きやすいのではいはいにしました。
(ドラッグストアで和光堂のキャンペーンをよくやっている)
母乳の方もいますが、
ミルクはベビーが1歳を迎える頃まで
毎日たくさん飲むことになります。

私はあまり母乳が出なかったので
混合と言いつつほぼミルク。
数十缶は買うことになるのでコスパは大事です。
継続的に飲むことになるので
製品の安全性はもちろんですが
経済的な負担もしっかり加味して選びましょう!

”はいはい”は添加物も少なくて
オススメのミルクランキングでも常に上位です。
(大体1位はほほえみだけど、はいはいより高い)

ほほえみはキューブや缶でも売られているので
持ち運びしやすいのが大きな魅力です。
非常用としての使い勝手も他メーカーより◎
看護師さんにも相談したのですが、日本のミルクは
どのメーカーを選んでも
そこまでダメなミルクはないとのこと。
ただ、赤ちゃんによってはいつも飲んでいるミルクと
味が変わると飲まなくなる子もいるそうです。
切り替えるなら早めに切り替えて
様子を見た方が良い、と言われたので
皆さんもミルクを変える際は後延ばしにせず
早めに切り替えることをオススメします!
以上、今回は
産院で用意してくれていた物についての紹介でした。
各産院で用意してくれるものは違うとは思いますが、
共通するものも多いと思うので
参考にしてもらえると嬉しいです。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
コメント