妊婦生活~入院が決まったら限度額申請をしておこう!制度内容&申請方法は?

妊婦生活

こんにちは!

東北の田舎町で夫婦2人
節約生活を送っている沼の主です。

今回、耐糖能検査で引っかかってしまい
管理入院することになってしまいました。

今回は入院時に支払う費用を抑えるため
限度額申請」をした時のお話です。

限度額申請とは何なのか、どうやって申請するのか
参考にしてもらえたらと思います。

沼の主
沼の主

妊婦さんは突然入院になることがあります。

制度については
知識だけでも入れておきましょう!

限度額申請とは?

入院する前に「限度額適用認定証」をもらっておけば、
病院窓口で支払う金額を
高額療養費制度の自己負担の限度額までに
抑えることができます。

沼の主
沼の主

事前にもらわなくても

後から申請することで

払い戻してもらうこともできます。

沼の主
沼の主

病院で一旦高額な料金を支払って

後から払い戻しの手続きをするよりも、

「限度額適用認定証」を提出して

限度額以上の料金を請求されないように

しておいた方が
負担なく会計できます。


「限度額適用認定証」をもらったら
医療機関の会計窓口で提示すればOKです。

沼の主
沼の主

上限額は世帯の所得年齢によって違います。

我が家は国民健康保険に加入する
住民税非課税世帯なので
医療費の上限は1か月35400円でした。
(お住まいの市町村により金額は異なります)

沼の主
沼の主

入院時の食事代差額ベッド代、

パジャマなどのアメニティ代は別途かかります。

沼の主
沼の主

民間の医療保険に加入していたので

出費はかなり抑えることができました。

(入院日額5000円出る保険に加入していた)

同じ医療機関でも、歯科は別加算だったり
外来と入院は別計算だったりします。

2つ以上の医療機関にかかった時も
別々に計算しなければならなかったりと
高額療養費の計算方法には制約があるようです。

沼の主
沼の主

私は産婦人科だけだったので

難しい計算はありませんでした。

医療費を払い過ぎたときに
払い過ぎた分を戻してもらう仕組みが
”高額療養費制度”で、その時に提出する紙が
”限度額適用認定証”と覚えておけばOKです。

沼の主
沼の主

病院である程度の金額になったときに

「限度額認定証お持ちですか?」と

聞いてくれることもありますが、

基本的には自分で申請するものだと

思っておきましょう。

沼の主
沼の主

実際、私は不妊治療中に産婦人科で

医療費を払い過ぎていたようで

年度末に払い戻しを受けたことがあります。

(病院受付も気づかなかったとのこと(^^;)

治療が月またぎになると
限度額に届かないことがあるので、
治療開始を月初めに調整できるのであれば
お金の節約につながるかもしれません。

沼の主
沼の主

治療なのでなかなか難しいですけどね。

沼の主
沼の主

申請等の手続きは
健康保険や共済組合、市役所など
自分の加入している保険の窓口で

行ってください。

我が家は自営業なので国民健康保険に加入しています。

窓口は市役所だったので
夫に運転してもらい、手続きを行いました。

私の住む市町村で申請に必要だったものはこちらです。

・国民健康保険被保険者証(保険証

世帯主のマイナンバーが分かるもの

・世帯主の本人確認書類(マイナンバーカード、免許証など)

本人以外が申請することもできますが、代理人申請には
代理人の本人確認書類
委任状などの代理権を確認する書類
が別途必要です。

私の場合は書類を1枚提出しただけで
10分以内に限度額適用認定証を
発行してもらうことができました。

沼の主
沼の主

田舎の市役所は空いています(^^;

限度額適用認定証の有効期限は1年間です。
(1年の区切りとなる月によっては
1年以内のこともあります)

沼の主
沼の主

1度もらっておけば長く持つので安心です。

(結局使わなかったとしても問題ありません)

私の場合は妊娠糖尿病になった時に申請を行いましたが、
出産時の入院にも備えることができたので
気持ち的に安心でした。
(普通の分娩では使いませんが、帝王切開や吸引分娩など
保険がきく処置を受けた場合に医療費が抑えられる)

自分の世帯がいくらから高額療養費制度を使えるのか
限度額を知っておくだけでも安心につながります。

沼の主
沼の主

自分だけでなく、

家族や親戚に何かあった時に

教えてあげよう。

知識は自分の将来の不安を減らしてくれる材料になります。

私は1か月入院しても
4万ちょっとの出費で済むと知ったことで、
毎月保険にいくら払うのが適正なのか
考え直すきっかけになりました。

沼の主
沼の主

仮に、保険に月額1万円払っていたら年間で12万円。

今の年齢で3か月以上入院する確率はどれくらいだろう?

入院しても日額5000~1万円の保険金が来るだけで

12万円が丸々戻ってくるわけではありません。

20代から50代まで払い続けたら、30年で360万円。
360万円貯金があったら、私の場合なら
7.5年分もの入院費をカバーできてしまいます。

保険だと30年後、手元には1円も残りません。

30年間、毎月1万円を新NISAで運用する

という選択肢も、今なら考えられるかも。

沼の主
沼の主

病気にならないと元が取れない保険ではなく、
自分が健康でいられるように
日々の生活や定期検診にお金を使いつつ

貯金(つみたてNISA)で備えることにしました。

現在の自分の年齢によっても
どんな選択肢を取るか変わると思います。

沼の主
沼の主

NISAは基本的に

15年以上放置できるくらい時間の余裕がないと

元本割れのリスクがあると言われています。

色んな選択肢があって良いと思うので
ベースとなるお金の勉強だけは常にしておいて
自分に合った使い方で上手に活用していきましょう!

沼の主
沼の主

お金に関する考え方が全体的に網羅されている
ベースとなる勉強にピッタリな本です。

フルカラーで読みやすい♪

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました