物価高&漁獲量減で食費がピンチ!
今年は身の回りの物価が上がり、
様々な面で日々の生活に影響を与えています。
魚の漁獲量も減り、魚の価格は上がる一方。
節約家庭にとって、食材費の値上げは
大きな打撃になっています。
我が家でも食費を抑えるべく、
対策を考えることになりました。
節約中でも栄養がとれる食卓を
私は栄養士の資格を持っており、
大学病院や老人施設で
食事を提供する仕事をしていました。
施設では入居者から600円以上徴収しているのに
300円以下で献立を考えろ!と
上から圧を掛けられる毎日でしたね₍^^;
数年勤務後、メンタルがやられる前に退職しましたが
嫁入り先が超ブラックな家族経営だったことで
20代後半~30代前半は暗黒の時代を過ごしました。
義父のモラハラが
とんでもなかった。
ほとんど無いに等しい給料で働きながら
家族の食事も作らなければならなかったので
食費を抑える術が身につきました。
食費はこの10年近く、
1か月1人1万円以内に抑えています。
₍牛肉は滅多に食べないなど制約は
たくさんありますが、
栄養不足にならないよう工夫しています₎
より安い食材を求めたいところではありますが
ガソリン代が掛かってしまうと節約にはなりません。
遠出はせず、身の回りのスーパーで
安い商品を探してやりくりしています。
「炭水化物」は主食であるお米とイモ類。
「たんぱく質」は肉、魚、卵、豆腐を
バランスよく摂取するように心がけています。
中でも鶏むね肉の出番が多いです。
栄養がある&安いので助かります!
食物繊維が不足しないよう、
野菜は旬の野菜をたっぷり使いましょう。
年中ある野菜よりも
旬の野菜の方が
安く購入することができます。
スーパーもいいですが、できれば直売所で購入したほうが
食材費を抑えることができます。
東北の直売所は雪が多いため
冬は開店休業状態です。
春~秋に利用することが多いですね。
カルシウムは自家製ヨーグルトで補給。
果物は絶対に定価では購入しません。
スーパーの値下げコーナーで
お得な商品があったときに購入しています。
今日・明日中に食べればセーフ!
という果物を半額以下で購入。
傷アリでも気にしません。
今日は柿1個を30円で購入しました!
都会では流通しなさそうな商品も
田舎の直売コーナーなら買えたりします。
たんぱく質の中でも、肉に比べて価格が高い魚。
夫婦2人の生活が始まってからは
スーパーのお刺身を半額になるまで待って
購入することが多いです。
半額後なら予算200円でも
お刺身が買えるので楽しみでした。
しかし、そんな楽しみ方ができるのは春から秋まで。
東北の冬は漁獲量が減ってしまうので
田舎のスーパーでは
お刺身が並ばなくなってしまいます。
切り身を買うことになるのですが、
近年かなり値段が高騰しているので
家計に響きます。
去年まで1切れ70~100円程度で買えていた
冷凍切り身が、現在は160円以上になっています。
今までのやり方では
通用しなくなってきました…。
栄養不足を防ぎつつ、
食費も抑えなければならないということで
我が家も新しいメニューに挑戦することになりました。
生魚の入手が厳しい季節、冷凍フライ&缶詰を活用
生魚は手に入らないし、冷凍切り身も値上げ。
ということで、我が家では
冷凍フライや缶詰を駆使して
冬場を乗り切ることにしました。
缶詰は安いので
加熱調理済の鯖缶などを使えば
料理の手間が省けるのでとても便利です。
とはいえ、缶詰は塩分や
金属臭が気になるので
週1くらいに使用を抑えています。
冷凍シーフードミックスも
1食あたりの金額は
冷凍切り身を2切れ買うより安く済むので
適宜取り入れています。
シーフードミックスで
シチューや八宝菜を作ったりします。
今回は激安食材で毎日お世話になっているBiGで
白身魚のフライを購入しました。
BiGはイオン系の
ディスカウントストアだよ。
郊外に多いのが特徴だね。
198円+税で6枚入りです!
夫婦2人分作るので、3枚使っても107円で済みます。
フライだけだと満腹にならないので、
野菜・卵・豆腐を使ったかさまし副菜を加えて
1食200円以下で抑えています。
もやしや豆腐を使って
食べ応えUP!
油の価格が高騰!揚げ物の危機
夏はスーパーで半額になったお惣菜を買うのが
楽しみの1つでしたが、
東北の冬は外出するのも一苦労です。
とにかく寒い&雪かきしないと
車が出せないので
外出したくなくなるという悪循環₍^^;
現在は半額後でもスーパーの焼き魚は200円以上します。
焼き魚よりもフライの方が安いので
お惣菜コーナーでは
フライをよく食べていました。
冷凍フライを購入して自分で揚げれば
お惣菜よりも安く済むことは分かっていましたが、
私は揚げ物が苦手なので
チャレンジしていませんでした。
施設給食では作っていたので
できないことはないですが、
油が跳ねると痛いので苦手です。
油の価格も高騰しているので、冷凍フライは
揚げ焼きしようと思って購入しました。
トースターで冷凍フライ調理はできる?
苦手な揚げ物作りから
何とか逃れる方法を探していたところ、
テレビでトースター調理をしている光景を
目にしました。
トースターでサクッと仕上がるのかな?
疑いの目で見ていたものの、
思いのほか美味しそうにできているフライ。
私も一度トースターで
チャレンジしてみようと思ったのでした。
ノンフライヤーいろいろ
我が家は節約中なので購入まで至りませんでしたが
ノンフライヤーを使ってフライを調理することもできます。
ヘルシーに調理ができて便利そう♪
揚げ物以外の用途がないので置き場所を結構取ることと、
当時は本体価格が高かったことがネックになりました。
ノンフライヤーが出てきた頃は
1台2~3万円しましたが
現在は1万円を切る機械が
かなり増えています!
食材は重ならないように置かなければならないので
一度に大量の調理はできないのがデメリットです。
3人以上の家庭であれば
大きいサイズの購入が
必要になるかもしれません。
2021~2022年はテレビで紹介されたこともあり
ノンフライヤーからスチームコンベクションオーブンに
人気が移りましたね。
年末のテレビ番組内で
家電芸人が紹介していて
私もチェックしてしまいました。
発売当時は小型でも2万円弱くらいしましたが
現在は1万円を切る商品も出ています。
スチームの力を加えることで、トースターよりも
ふっくらジューシーに焼き上げることができます。
施設で給食を作っていた時は
業務用スチコン₍↓これより数倍大きいやつ₎を
毎日使い倒していました。
飲食店なら高確率で使われているスチコン。
かなり便利なのは確かです!
家庭用オーブンより一回り大きい業務用サイズは
家でパン教室などを開く方などに
人気があるそうです。
最新のオーブンレンジは
スチームオーブンと電子レンジの機能
どちらも使えるようになっていたりします。
どちらにしろ本体価格は高く、広めの置き場所が必要なので
我が家の経済状況では手を出せないまま
今に至ります。
我が家は狭いので
食器棚に炊飯器&電子レンジ&
トースターを置いたら
もう置き場所がありません。
我が家の電子レンジにも
「ノンフライ」というモードがあることに気づき
説明書を読んでみたところ、
パン粉はフライパンで色を付けてから
食材にまぶしてオーブンで火を通すという手法でした。
出来合いの冷凍フライ調理には
使えないんだね。残念。
鶏のから揚げなど
パン粉に焼き色を付けなくてもいい料理には
使えるようなので、から揚げはオーブン機能で
いつか作ってみたいと思います。
皆さんも、各家庭の条件に合わせて
最適な機械を選んでみてください。
トースターでの冷凍フライ調理のコツ
トースターでの冷凍フライ調理に
チャレンジすることにした我が家。
コツを色々調べてみたところ
共通点がいつくかありました。
・脂分が少ない食材の場合は
食材自体から油が出ないのでうまく焼き色がつかない。
焼き色をつけるために、オイルを両面にスプレーしてから焼く
・コロッケのような分厚いフライは
中心まで熱が通りにくいので
食材によっては解凍してから加熱する
オイルスプレーっていくらする?
コツを調べたときに出てきた「オイルスプレー」
我が家では使ったことがなかったので
どんなものか調べてみました。
オイルを霧状にスプレーすることができるので
フライ全体に
まんべんなくオイルをまぶすことができます。
ムラのない焼き色にしたい方は
スプレーを使用してみましょう。
ネット検索してみると
オイルスプレーは1500~3000円と
節約中の我が家にとってはやや高価な出費です。
1000円以下もありますが
評価は3程度なので
使い心地は”それなり”でしょう。
使いきりタイプもあります。
割高だけど鮮度が良くて
詰め替えの手間は省けます。
ムラは出てしまいますが
滴下するボトルだとスプレーよりも安く手に入ります。
オイルを全体に垂らしさえすれば
フライを調理することはできそうです。
ハケを使えばムラにならずに
全体に油を塗ることができます。
後片付けが面倒なので我が家は却下しました。
手がギトギトになりそうなので。
まずは色ムラができてもいいので
なるべく安い価格でそれなりに使えそうな
滴下タイプのオイルボトルを買うことにしました。
我が家のサラダ油は
1ℓ以上の大きなボトルだったので
そのままだと使いづらくて。
100均でオイルスプレーは販売している?
数百円の出費すら惜しい我が家。
何店舗か探していたところ、
100均のダイソーでオイルボトルを発見しました!
毎週のように通っていますが
去年は無かったはずなので
今年発売したのかも!
価格はもちろん110円です。
安く試せるのはありがたいですね!
110円なら気兼ねなくチャレンジできます!
滴下タイプではありますが、蓋もついており
透明なボトルで中身も見えるので使いやすそうです。
使う前にさっと洗って乾かしてからオイルを入れましょう。
実際に使ってみた感想
フライパンで揚げ物をすると
数センチの油を一度に使いますが、
ポンプ式でオイルをフライにプッシュするだけなら
油の量をかなり減らすことができます。
ヘルシーな料理ができそうですね!
今回は白身魚の冷凍フライで挑戦しました。
全体に油がいきわたるよう
表10プッシュ、裏10プッシュ。
一か所に油が溜まらないよう
横にボトルを動かしながら
全体に油をプッシュしました。
200度のトースターで10分加熱、
裏面にひっくり返してもう10分加熱しました。
最初、180度で焼いてみたのですが
全く焼き色が付かず、
200度に上げて再挑戦したら色が付きました。
焼き色を見ながら加熱し、色が付いていなかったら
少しずつ温度or加熱時間を延ばして調整しましょう。
完成!仕上がり&食べたときの食感は?
初めてのトースト調理で完成したフライはこちらです!
何だか惜しい!もう少し色付いてほしかった!
コツの章でも触れましたが
冷凍フライの厚さによっては
解凍してから加熱しないと中まで火が通らない
と書いている人がいました。
我が家でも念には念を入れて
電子レンジの解凍モードでフライを解凍してから
トースター調理することに。
結果、水分が抜けすぎてしまったようで
外側の食感が「カリッ」ではなく
「ガリっ」としてしまいました…₍^^;
サクッといきたかったのに
ザクっとした食感になってしまいました。
解凍の際にフライから水分が溶け出し、
水分が衣にしみ込んだ状態で焼いてしまったことで
必要以上に水分が蒸発してしまったことが
原因として考えられます。
薄めのフライならトースターで20分も加熱すれば
中にしっかり火は通るので、
次回からは凍ったまま油を塗って
調理してみようと思います。
電子レンジで解凍してからトースター調理するのは
コロッケなどの厚みがある食材の時がいいかも。
我が家の失敗が誰かの参考になったら嬉しいです。
追記:2回目は凍ったままのフライにオイルをまぶして
260℃トースターで表10分、裏10分加熱してみました。
色はもう少し付いても良いかな?と思うくらい
少し薄付きではありますが、フライの火の通りは
全く問題ありませんでした!
外側のサクサク感は前回よりも上手にでき、
”ザクザク”ではなく”サクサク”を
感じることができるようになりましたよ!
トースターでノンフライ揚げ物を作るメリット・デメリット
冷凍フライをトースター調理する場合
メリット・デメリットの両方があることは
知っておきましょう。
【メリット】
・揚げないので、油の使用量をかなり抑えることができる
・油をスプレーする手間はかかるけれど、
加熱はトースターにおまかせOKなので
コンロの側にずっとついていなくて良い
・総菜を買うよりとにかく安い
・外出しなくてもフライを家で食べられる
【デメリット】
・サクサクとした食感は弱い
・火は通っていても、こんがりきつね色にならない
・素材のジューシー感が弱い
最大のメリットは
とにかく価格を安く済ませることができること。
同レベルのサクサク感を出すことは
かなり難しいと感じましたが、
”それなり”のサクサク感を
市販の1/3程度の価格に抑えて作ることができました。
イオン株を持っているくらいイオンが好きな私。
今回はBiGで白身魚フライ6枚入り198円+税で購入したので
1枚36円でフライを食べることができました。
味以上にお得感で幸せ( ´∀` )
市販のお惣菜が半額になっても
この金額では買えません。
おなかが減ると具合が悪くなってしまうタイプらしく
お惣菜が半額になるまで待つのも何気に大変でした。
焼きたてのフライを
おなかがすくと同時に
食べることができるようになったことは
嬉しい発見でした。
BiGでは同シリーズで
エビフライやアジフライ、イカフライ、鮭メンチ、
フライミックス₍イカ、アジ、白身魚の3種₎などがあります。
今後順番に購入してトースト加熱し、
美味しいかどうか確かめていきたいと思います!
冬の食材費高騰も節約で乗り切ろう!
今回は初めてのチャレンジだったので、
これくらいの仕上がりでも
十分満足することができました。
基本は貧乏なので
夫もそこまで高レベルは望んできません。
2回目はもっと良い焼き色になるように
加熱時間を調整したいと思います!
カリッとうまく作れるようになったら
我が家の定番メニューに採用しよう!
冬の食材高騰の波は避けられないですが、
少しでも食材費を抑えつつ
満足度を維持することができるように
これからも楽しい節約を研究していきたいと思います。
お読みいただき、ありがとうございました!
コメント