物価高&漁獲量減で食費がピンチ!
今年は身の回りの物価が上がり、
様々な面で日々の生活に影響を与えています。
魚の漁獲量も減り、魚の価格は上がる一方。
節約家庭にとって、食材費の値上げは
大きな打撃になっています。
我が家でも食費を抑えるべく、
対策を考えることになりました。
節約中でも栄養がとれる食卓を
私は栄養士の資格を持っており、
大学病院や老人施設で
食事を提供する仕事をしていました。
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
施設では入居者から600円以上徴収しているのに
300円以下で献立を考えろ!と
上から圧を掛けられる毎日でしたね₍^^;
数年勤務後、メンタルがやられる前に退職しましたが
嫁入り先が超ブラックな家族経営だったことで
20代後半~30代前半は暗黒の時代を過ごしました。
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
義父のモラハラが
とんでもなかった。
ほとんど無いに等しい給料で働きながら
家族の食事も作らなければならなかったので
食費を抑える術が身につきました。
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
食費はこの10年近く、
1か月1人1万円以内に抑えています。
₍牛肉は滅多に食べないなど制約は
たくさんありますが、
栄養不足にならないよう工夫しています₎
より安い食材を求めたいところではありますが
ガソリン代が掛かってしまうと節約にはなりません。
遠出はせず、身の回りのスーパーで
安い商品を探してやりくりしています。
「炭水化物」は主食であるお米とイモ類。
「たんぱく質」は肉、魚、卵、豆腐を
バランスよく摂取するように心がけています。
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
中でも鶏むね肉の出番が多いです。
栄養がある&安いので助かります!
食物繊維が不足しないよう、
野菜は旬の野菜をたっぷり使いましょう。
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
年中ある野菜よりも
旬の野菜の方が
安く購入することができます。
スーパーもいいですが、できれば直売所で購入したほうが
食材費を抑えることができます。
![](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2020/07/パプリカ-160x90.jpg)
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
東北の直売所は雪が多いため
冬は開店休業状態です。
春~秋に利用することが多いですね。
カルシウムは自家製ヨーグルトで補給。
![](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/01/micheile-henderson-NFHeBysjCTI-unsplash-scaled-e1611831519515-160x90.jpg)
果物は絶対に定価では購入しません。
スーパーの値下げコーナーで
お得な商品があったときに購入しています。
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
今日・明日中に食べればセーフ!
という果物を半額以下で購入。
傷アリでも気にしません。
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
今日は柿1個を30円で購入しました!
都会では流通しなさそうな商品も
田舎の直売コーナーなら買えたりします。
たんぱく質の中でも、肉に比べて価格が高い魚。
夫婦2人の生活が始まってからは
スーパーのお刺身を半額になるまで待って
購入することが多いです。
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
半額後なら予算200円でも
お刺身が買えるので楽しみでした。
しかし、そんな楽しみ方ができるのは春から秋まで。
東北の冬は漁獲量が減ってしまうので
田舎のスーパーでは
お刺身が並ばなくなってしまいます。
切り身を買うことになるのですが、
近年かなり値段が高騰しているので
家計に響きます。
去年まで1切れ70~100円程度で買えていた
冷凍切り身が、現在は160円以上になっています。
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
今までのやり方では
通用しなくなってきました…。
栄養不足を防ぎつつ、
食費も抑えなければならないということで
我が家も新しいメニューに挑戦することになりました。
生魚の入手が厳しい季節、冷凍フライ&缶詰を活用
生魚は手に入らないし、冷凍切り身も値上げ。
ということで、我が家では
冷凍フライや缶詰を駆使して
冬場を乗り切ることにしました。
缶詰は安いので
加熱調理済の鯖缶などを使えば
料理の手間が省けるのでとても便利です。
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
とはいえ、缶詰は塩分や
金属臭が気になるので
週1くらいに使用を抑えています。
冷凍シーフードミックスも
1食あたりの金額は
冷凍切り身を2切れ買うより安く済むので
適宜取り入れています。
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
シーフードミックスで
シチューや八宝菜を作ったりします。
今回は激安食材で毎日お世話になっているBiGで
白身魚のフライを購入しました。
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
BiGはイオン系の
ディスカウントストアだよ。
郊外に多いのが特徴だね。
![](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2022/12/白身魚フライ.jpg)
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
198円+税で6枚入りです!
夫婦2人分作るので、3枚使っても107円で済みます。
フライだけだと満腹にならないので、
野菜・卵・豆腐を使ったかさまし副菜を加えて
1食200円以下で抑えています。
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
もやしや豆腐を使って
食べ応えUP!
油の価格が高騰!揚げ物の危機
夏はスーパーで半額になったお惣菜を買うのが
楽しみの1つでしたが、
東北の冬は外出するのも一苦労です。
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
とにかく寒い&雪かきしないと
車が出せないので
外出したくなくなるという悪循環₍^^;
現在は半額後でもスーパーの焼き魚は200円以上します。
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
焼き魚よりもフライの方が安いので
お惣菜コーナーでは
フライをよく食べていました。
冷凍フライを購入して自分で揚げれば
お惣菜よりも安く済むことは分かっていましたが、
私は揚げ物が苦手なので
チャレンジしていませんでした。
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
施設給食では作っていたので
できないことはないですが、
油が跳ねると痛いので苦手です。
油の価格も高騰しているので、冷凍フライは
揚げ焼きしようと思って購入しました。
トースターで冷凍フライ調理はできる?
苦手な揚げ物作りから
何とか逃れる方法を探していたところ、
テレビでトースター調理をしている光景を
目にしました。
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
トースターでサクッと仕上がるのかな?
疑いの目で見ていたものの、
思いのほか美味しそうにできているフライ。
私も一度トースターで
チャレンジしてみようと思ったのでした。
ノンフライヤーいろいろ
我が家は節約中なので購入まで至りませんでしたが
ノンフライヤーを使ってフライを調理することもできます。
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
ヘルシーに調理ができて便利そう♪
揚げ物以外の用途がないので置き場所を結構取ることと、
当時は本体価格が高かったことがネックになりました。
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
ノンフライヤーが出てきた頃は
1台2~3万円しましたが
現在は1万円を切る機械が
かなり増えています!
食材は重ならないように置かなければならないので
一度に大量の調理はできないのがデメリットです。
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
3人以上の家庭であれば
大きいサイズの購入が
必要になるかもしれません。
2021~2022年はテレビで紹介されたこともあり
ノンフライヤーからスチームコンベクションオーブンに
人気が移りましたね。
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
年末のテレビ番組内で
家電芸人が紹介していて
私もチェックしてしまいました。
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
発売当時は小型でも2万円弱くらいしましたが
現在は1万円を切る商品も出ています。
スチームの力を加えることで、トースターよりも
ふっくらジューシーに焼き上げることができます。
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
施設で給食を作っていた時は
業務用スチコン₍↓これより数倍大きいやつ₎を
毎日使い倒していました。
飲食店なら高確率で使われているスチコン。
かなり便利なのは確かです!
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
家庭用オーブンより一回り大きい業務用サイズは
家でパン教室などを開く方などに
人気があるそうです。
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
最新のオーブンレンジは
スチームオーブンと電子レンジの機能
どちらも使えるようになっていたりします。
どちらにしろ本体価格は高く、広めの置き場所が必要なので
我が家の経済状況では手を出せないまま
今に至ります。
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
我が家は狭いので
食器棚に炊飯器&電子レンジ&
トースターを置いたら
もう置き場所がありません。
我が家の電子レンジにも
「ノンフライ」というモードがあることに気づき
説明書を読んでみたところ、
パン粉はフライパンで色を付けてから
食材にまぶしてオーブンで火を通すという手法でした。
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
出来合いの冷凍フライ調理には
使えないんだね。残念。
鶏のから揚げなど
パン粉に焼き色を付けなくてもいい料理には
使えるようなので、から揚げはオーブン機能で
いつか作ってみたいと思います。
皆さんも、各家庭の条件に合わせて
最適な機械を選んでみてください。
トースターでの冷凍フライ調理のコツ
トースターでの冷凍フライ調理に
チャレンジすることにした我が家。
コツを色々調べてみたところ
共通点がいつくかありました。
・脂分が少ない食材の場合は
食材自体から油が出ないのでうまく焼き色がつかない。
焼き色をつけるために、オイルを両面にスプレーしてから焼く
・コロッケのような分厚いフライは
中心まで熱が通りにくいので
食材によっては解凍してから加熱する
オイルスプレーっていくらする?
コツを調べたときに出てきた「オイルスプレー」
我が家では使ったことがなかったので
どんなものか調べてみました。
オイルを霧状にスプレーすることができるので
フライ全体に
まんべんなくオイルをまぶすことができます。
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
ムラのない焼き色にしたい方は
スプレーを使用してみましょう。
ネット検索してみると
オイルスプレーは1500~3000円と
節約中の我が家にとってはやや高価な出費です。
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
1000円以下もありますが
評価は3程度なので
使い心地は”それなり”でしょう。
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
使いきりタイプもあります。
割高だけど鮮度が良くて
詰め替えの手間は省けます。
ムラは出てしまいますが
滴下するボトルだとスプレーよりも安く手に入ります。
オイルを全体に垂らしさえすれば
フライを調理することはできそうです。
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
ハケを使えばムラにならずに
全体に油を塗ることができます。
後片付けが面倒なので我が家は却下しました。
手がギトギトになりそうなので。
まずは色ムラができてもいいので
なるべく安い価格でそれなりに使えそうな
滴下タイプのオイルボトルを買うことにしました。
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
我が家のサラダ油は
1ℓ以上の大きなボトルだったので
そのままだと使いづらくて。
100均でオイルスプレーは販売している?
数百円の出費すら惜しい我が家。
何店舗か探していたところ、
100均のダイソーでオイルボトルを発見しました!
![](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2022/12/オイルポンプ₍空₎.jpg)
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
毎週のように通っていますが
去年は無かったはずなので
今年発売したのかも!
価格はもちろん110円です。
安く試せるのはありがたいですね!
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
110円なら気兼ねなくチャレンジできます!
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=3T2ATX+3DGG6Q+524Y+61C2P)
滴下タイプではありますが、蓋もついており
透明なボトルで中身も見えるので使いやすそうです。
使う前にさっと洗って乾かしてからオイルを入れましょう。
![](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2022/12/オイル充填後.jpg)
実際に使ってみた感想
フライパンで揚げ物をすると
数センチの油を一度に使いますが、
ポンプ式でオイルをフライにプッシュするだけなら
油の量をかなり減らすことができます。
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
ヘルシーな料理ができそうですね!
今回は白身魚の冷凍フライで挑戦しました。
全体に油がいきわたるよう
表10プッシュ、裏10プッシュ。
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
一か所に油が溜まらないよう
横にボトルを動かしながら
全体に油をプッシュしました。
200度のトースターで10分加熱、
裏面にひっくり返してもう10分加熱しました。
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
最初、180度で焼いてみたのですが
全く焼き色が付かず、
200度に上げて再挑戦したら色が付きました。
焼き色を見ながら加熱し、色が付いていなかったら
少しずつ温度or加熱時間を延ばして調整しましょう。
完成!仕上がり&食べたときの食感は?
初めてのトースト調理で完成したフライはこちらです!
![](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2022/12/トースト加熱後.jpg)
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
何だか惜しい!もう少し色付いてほしかった!
コツの章でも触れましたが
冷凍フライの厚さによっては
![](https://farmingfamily.blog/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
解凍してから加熱しないと中まで火が通らない
と書いている人がいました。
我が家でも念には念を入れて
電子レンジの解凍モードでフライを解凍してから
トースター調理することに。
結果、水分が抜けすぎてしまったようで
外側の食感が「カリッ」ではなく
「ガリっ」としてしまいました…₍^^;
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
サクッといきたかったのに
ザクっとした食感になってしまいました。
解凍の際にフライから水分が溶け出し、
水分が衣にしみ込んだ状態で焼いてしまったことで
必要以上に水分が蒸発してしまったことが
原因として考えられます。
薄めのフライならトースターで20分も加熱すれば
中にしっかり火は通るので、
次回からは凍ったまま油を塗って
調理してみようと思います。
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
電子レンジで解凍してからトースター調理するのは
コロッケなどの厚みがある食材の時がいいかも。
我が家の失敗が誰かの参考になったら嬉しいです。
追記:2回目は凍ったままのフライにオイルをまぶして
260℃トースターで表10分、裏10分加熱してみました。
![](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2023/01/IMG_9123.jpg)
色はもう少し付いても良いかな?と思うくらい
少し薄付きではありますが、フライの火の通りは
全く問題ありませんでした!
外側のサクサク感は前回よりも上手にでき、
”ザクザク”ではなく”サクサク”を
感じることができるようになりましたよ!
トースターでノンフライ揚げ物を作るメリット・デメリット
冷凍フライをトースター調理する場合
メリット・デメリットの両方があることは
知っておきましょう。
【メリット】
・揚げないので、油の使用量をかなり抑えることができる
・油をスプレーする手間はかかるけれど、
加熱はトースターにおまかせOKなので
コンロの側にずっとついていなくて良い
・総菜を買うよりとにかく安い
・外出しなくてもフライを家で食べられる
【デメリット】
・サクサクとした食感は弱い
・火は通っていても、こんがりきつね色にならない
・素材のジューシー感が弱い
最大のメリットは
とにかく価格を安く済ませることができること。
同レベルのサクサク感を出すことは
かなり難しいと感じましたが、
”それなり”のサクサク感を
市販の1/3程度の価格に抑えて作ることができました。
イオン株を持っているくらいイオンが好きな私。
今回はBiGで白身魚フライ6枚入り198円+税で購入したので
1枚36円でフライを食べることができました。
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
味以上にお得感で幸せ( ´∀` )
市販のお惣菜が半額になっても
この金額では買えません。
おなかが減ると具合が悪くなってしまうタイプらしく
お惣菜が半額になるまで待つのも何気に大変でした。
焼きたてのフライを
おなかがすくと同時に
食べることができるようになったことは
嬉しい発見でした。
BiGでは同シリーズで
エビフライやアジフライ、イカフライ、鮭メンチ、
フライミックス₍イカ、アジ、白身魚の3種₎などがあります。
今後順番に購入してトースト加熱し、
美味しいかどうか確かめていきたいと思います!
冬の食材費高騰も節約で乗り切ろう!
今回は初めてのチャレンジだったので、
これくらいの仕上がりでも
十分満足することができました。
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
基本は貧乏なので
夫もそこまで高レベルは望んできません。
2回目はもっと良い焼き色になるように
加熱時間を調整したいと思います!
![沼の主](https://farmingfamily.blog/wp-content/uploads/2021/07/沼の主-e1626597904348.jpg)
カリッとうまく作れるようになったら
我が家の定番メニューに採用しよう!
冬の食材高騰の波は避けられないですが、
少しでも食材費を抑えつつ
満足度を維持することができるように
これからも楽しい節約を研究していきたいと思います。
お読みいただき、ありがとうございました!
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=3T2ATX+3DGG6Q+524Y+61C2P)
コメント