防災の日~家庭でできる防災対策、オススメ100均グッズ、気を付けるべき点などを紹介

暮らし

9月1日は防災の日

我が家の防災対策

我が家では、缶詰やレトルト食品、
ペットボトルの水を
ローリングストックで備蓄しています。

避難用具はキャリーケースの中に入れ、
玄関近くに置いています。

沼の主
沼の主

2輪だと前後左右に動きにくいので

4輪以上がベターです。

キャリーは水に強く
鍵つきで持ち手も付いているので、
パッと運びやすいのが気に入っています。

節約中でお金は掛けたくなかったので、
私は結婚式のカタログギフトで交換したものを
使っています。

沼の主
沼の主

カタログギフトの中で

元が取れる商品でした。

キャリーには家で過ごす用ではなく、
最低限の食糧&飲料水と
避難所で使えるグッズをセットにしています。

沼の主
沼の主

家で過ごす際に使うものは

かさばって重さもあるので

パントリー的な場所に収納しています。

(我が家はパントリーないけど)

沼の主
沼の主

筆者の自宅は毎年のように

洪水被害に遭っています。
大雨の中、ずぶ濡れになりながらの避難です。
中身が濡れない素材のカバン、
電化製品や衣服はジップロックに入れるなど

水に濡れない工夫が必須です。

車の中には別のキャリーバッグが積んであります。

車で外出時に被災した場合の備えです。

筆者は小柄なので、普段はバランスが良く見える
小さいバッグを愛用しています。

ミニ水筒、駄菓子、小型のモバイルバッテリー、
携帯トイレ、常備薬、除菌スプレー、生理用品は
どんなに小さいバッグでも
持ち歩くようにしています。

どこで被災することになるかは誰にも分かりません。

自宅だけでなく、勤務先にも備えを置くなど
日頃から防災意識を高めておきましょう。

沼の主
沼の主

季節が変わったら、
防災用品も季節仕様に入れ替えましょう。
衣服は半袖と長袖の2パターンが必要です。

入れ替えるだけなので、手間は掛かりません。

沼の主
沼の主

防災用品は高いので100均を有効活用しましょう。

100均を利用し、足りない分はネットや実店舗を利用

我が家の防災用品は、
基本的に100均で揃えています。

100均では購入できない電化製品と、
100円以上の価値を感じたコスパの良いものは
随時ネットやホームセンターなどで購入して
入れ替えています。

ネット購入:携帯充電ができる手回しラジオ(ライト付き)、大容量モバイルバッテリー

ホームセンターで購入:携帯用コンロ&ガスボンベ、2ℓペットボトル×家族×日数分、厚手アルミシート、厚手のレインコート

関連記事→防災用に手回しラジオを購入

2ℓペットは、100均よりも
ホームセンターの方が安いです。(1本60円程度)

箱買いすると重いので、ネット購入して
玄関先まで運んでもらうのも良いでしょう。

数年持つ保存水は交換の手間が省けますが、
価格は2ℓ1本300円以上します。

私は普通のミネラルウォーターを
1本60円以下の時に購入して、
1年に1度、ローリングストックで消費しています。

沼の主
沼の主

5年保存水を300円以上かけて買うより

リーズナブル!

毎年見直して入れ替えるのは
面倒に感じる方もいると思います。

どちらにするか
各自の好みで選んでくださいね。

アルミシートは100均にもありますが、
あまりの薄さに破れないか心配になります。

数百円出せば厚手のシートが手に入るので、
かさ張りが許容できるのであれば
厚手のシートも検討しましょう。

沼の主
沼の主

カサと温かさ

どちらを優先するかはその人次第

100均のレインコートは薄いので、
肌にペタッと密着します。

繰り返し使用には向きません。

実際、1回着ただけで破れた話をよく聞きます。

筆者の住む地域では洪水が多い地域のため、
レインコートはハリがあり、
しっかりしたものを選びました。

モンベル、コロンビア、
ザ・ノース・フェイスなど、
登山にも対応できるメーカー品は
10000~30000円します。

沼の主
沼の主

レインコートなどもありますが、
上下セットが基本です。
洪水の際にズボンがないと
間違いなくずぶ濡れになります。

ホームセンターでは数百円から品揃えがありますが、
数回使うと水が染みてくる商品もあるので
商品選びは慎重にしましょう。

少なくとも、数百円ではなく
2000円以上のレインコートを
選んだほうがいいです。

(見た目が似ている「ヤッケ」は、
撥水はしますが防水ではないので、ご注意ください)

沼の主
沼の主

筆者は2000円以上するレインコートの

型落ち品1500円程度で購入しました。

雨の日の作業で数年使いましたが、

まだまだしっかり使えています。

スーパー、ディスカウントショップで購入:食料品、ドライシャンプー

レトルト食品や缶詰など、
100円以下の商品は
100均にこだわらず、安い店で買いましょう。

避難生活中は野菜摂取不足から
ビタミン不足になり、
口内炎や便秘が増えるそうです。

生鮮野菜はストックできないので、
野菜ジュースや青汁などをストックしておきましょう。

沼の主
沼の主

飲み慣れている味であることが前提です。

食料品はストックする前に試食して、
自分の舌に合うものを選んでください。

着替えは自宅で着ていた
2軍の服を入れています。

沼の主
沼の主

ここにお金を掛ける必要はありません

避難所に着替えなどの避難物資が届くまで、
最低でも3日かかると言われています。

ずぶ濡れの状態で過ごすと、
風邪をひく原因になってしまいます。

最低限、下着の替えだけは
防災セットに準備しておきましょう。

沼の主
沼の主

100均には不織布製の

使い捨て下着(5枚)も販売しています。

その他の細々したセットは、
100均を活用して揃えています。

・ミニライト・軍手・給水タンク・簡易トイレ・除菌シート・救急セット・ビニール袋
・体拭き(おしりふきなどノンアルコールのもの)・アイマスク・耳栓
・歯磨き(マウスウォッシュ)・紙皿、紙コップ、カトラリー・ラップ・ホイッスル
・布製ガムテープ・油性ペン・タオルや手ぬぐい・携帯トイレ など

ミニライト&ホイッスル、
軍手&ロープ&ホイッスル、
アイマスク&耳栓など、セット品もあります。

単体で購入するよりも
安価に入手することができる商品は
活用しましょう。

沼の主
沼の主

ある程度まとめ買いするのであれば

100均のネットストアも便利です。

家庭で気をつけるべき防災対策

棚の高さ、向きを見直す

自分の背丈よりも高い棚は、
揺れ対策をしっかりしておきましょう。

背の高い家具
防災の観点から見ると、
できれば置かない方が良いです。

設置する場合は
自分に物が落ちてこないように
向き」に気をつけましょう。

地震など激しい揺れが起こると
棚に置いてある本や飾り、
食器が飛んでくる可能性があります。

・本などの重量があるものは下の段に置く
・食器や飾りの下に滑り止めシートを敷く、
 扉付きの棚に入れる、ケースに入れて収納する
・棚の向きはベッドやソファと平行にする、
 就寝中に物が飛んでこない向きに置く

中の物が飛び出さない&飛び出しても
被害を最小限に抑える工夫をすることが大切です。

沼の主
沼の主

我が家の食器棚は、

壁にビスとバンドで固定しています。
賃貸でビスが打てない場合は、

耐震マット家具用突っ張り棒を活用しましょう。

(アイリスオーヤマ公式通販サイト「アイリスプラザ」防災用品ページ)

オシャレな「見せる収納」に注意

刃物や鍋などを
「見せる収納」にしているご家庭もあるでしょう。

壁面にマグネットやフックでぶら下げる収納は、
おしゃれ&使いやすくて人気ですよね。

確かに使い勝手は良いのですが、
地震の際は落下の危険性があることに注意しましょう。

刃物は扉の内側や引き出しにしまうなど、
揺れても飛び出さない場所に保管した方が安心です。

鍋のような重い調理器具も、落下すると危険です。

なるべく腰から下の位置に置き、
揺れが起きても飛び出しにくい収納方法にしましょう。

寝室はなるべく物を置かない

寝ている最中に揺れに見舞われると、
すぐに動くことができません。

ベッドのラックなど
頭上に時計や小物を置いている方は、
落ちないように位置を調整しましょう。

避難経路はスッキリと

避難経路に物を積んでいると、
地震で崩れて経路を邪魔してしまいます。

家電やインテリアが倒れると、
破片でケガをすることもあります。

出しっぱなし収納は便利ではありますが、
避難経路だけはなるべく物を出さない収納にしましょう。

本は積んだままにせずボックスにまとめる。

モップや掃除機の立てかけ収納は
置き場所を工夫する。

玄関にインテリアを飾る場合は
ガラス製ではなく割れにくい素材を選ぶ。

玄関にかけての導線は、
ケガをしないように整理整頓を心がけましょう。

まとめ

防災の日でなくても良いのですが、
年に1度は防災用品の中身を見直す習慣を
付けておきましょう。

筆者は今でも3.11の印象が強く、
年に2回は防災用品を見直しています。

と言っても、基本的には3月11日に
モバイルバッテリーの充電とラジオの起動確認、
食料品の期限切れが無いか確認します。

9月1日は衣類の入れ替えをするくらいです。

沼の主
沼の主

時間はそれほど掛かりません。

近年はコロナ禍ですので、
今までの備えだけでは足りない部分が出てきます。

マスクや消毒液など、
防災用品に加えていない方は
忘れずに加えておきましょう。

一気に揃えなくても、
見直しを繰り返しながら
少しずつ使いやすくしていけばOKです。

金銭的にも負担にならないように、
家にあるものを使いながら
防災への意識を高めていきましょう。

暮らし
スポンサーリンク
もふ沼ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました