2021年の総括:毒親からの脱出後、収入は0からどう変化した?

副業

2021年、収入ゼロからのスタート

我が家は、アラフォーにして
夫婦2人、無職、収入ゼロから再スタートを切りました。

(詳しい事情はプロフィールや、次の章で触れています)

今回は2021年の総括と、現状報告をしようと思います。

最初の章では、毒親の話をちょっと長めに書いています。

苦手な方は「2020年まで(毒親との生活)」の章を
読み飛ばしてください(^^;)

2020年まで(毒親との生活)

2020年まで、私たち夫婦は
義父に毎日罵倒されながら
義実家の仕事を手伝っていました。

義父
義父

家族は家長の言うことに従うのが当たり前!

義母と夫は酷いモラハラに
数十年間も耐え続けてきたのだそうです。

沼の主
沼の主

夫は義父に怒られないよう仕事をし、

義母の盾として必死に我慢していました。

義母は周囲との交流が無く、

耐えるのが普通と思っていたようです。

そこに私が嫁として加入。

結婚後すぐに家に入ると思い込んでいた義父は
私が外で仕事をするのが気に入らなかったようです。

沼の主
沼の主

夫のお給料だけでは生活できないので

外に働きに行かなければいけないのに・・・。

(嫁は無給が当たり前)

この程度で認めてもらおうとは思っていませんでしたが、
義両親との関係を悪化させたくはなかったので
仕事終わりに毎日4~5時間手伝いに行きました。

いくら働いても10万円から給料は上がらないのに

義父
義父

お前は給料もらえるなんて良いご身分だな

と、夫は毎日のように嫌味を言われていました。

沼の主
沼の主

経営は毎年赤字なのに何も対策は打たず

「従業員の働きが悪いからだ」と

家族のせいにするだけでした。

(赤字は祖父母の年金で補填していたようです)

仕事量が半端ないので、夫は夜中から仕事を始め、
朝も昼も休憩・食事抜きで
1日10~16時間は作業していました。

沼の主
沼の主

夫婦の時間は夕食時の会話のみ。

就寝は布団にたどり着けずに

廊下で倒れこんで寝てしまう夫に

布団をかぶせることしかできませんでした。

手伝ってくれていた義母も
栄養不足と寝不足で倒れ、
入退院を繰り返すようになりました。

沼の主
沼の主

義父は退院しても

義母を休ませてくれませんでした。

私は過労とストレスで食べられなくなり、
体重が30㎏台に落ちました。

沼の主
沼の主

嫁に来た当初、私が冗談交じりに義父に反論したところ

「しつけが悪い」と義母が怒られてしまいました。

それ以降は、反論しないよう義母からお願いされたので
義父に反論する人は誰もいなくなりました。

ぐぬぬ・・・(悔しいけど耐えるしかない)

「この家は狂ってる・・・」と思いつつ、
私が家を出る=夫と離れることを意味すると
思っていました。

沼の主
沼の主

義母を残して家を出ることは

夫にはできないと思っていました。

気持ちの踏ん切りがつかないまま、数年が経ちました。

沼の主
沼の主

ブラック企業勤めみたいなものですが、

私たちは「従業員」ではなく「家族」。

「辞める」という選択肢はありません

全てを諦めて家族に尽くす夫があまりに可哀想で

私だけ逃げ出すことはできませんでした。

精神的にかなり追い詰められ、
私は市役所の「何でも相談室」のような場所に助けを求めました。

そこでDV対応のプロの方を紹介していただき、
自分の置かれている状況を
客観的に見つめ直すことができました。

沼の主
沼の主

現在は「身体的DV」だけでなく

モラハラも「精神的DV」として認められます。

(日記は証拠として弱いので注意)

1年近く面接を繰り返し、
私(と夫)はDV被害者として認められました。

職員さんから一刻も早く義実家を抜けるように言われ
シェルターも紹介していただきましたが、
単身or子連れの女性向けしかありませんでした。

沼の主
沼の主

夫婦で入れるシェルターは

ありませんでした。

そこで、収入を失って無職になる前に新居を契約し、
家を出た後は貯金を崩しながら
求職活動をすることになりました。

沼の主
沼の主

夫には自由時間が無いので

私が部屋探しをしました

義母も一緒に行けるように準備はしていましたが

義父
義父

お前は俺がいなかったら何もできない人間なんだぞ

と40年以上と言われ続けたせいで

義母
義母

抜け出しても見つかったら

何をされるか分からないので恐い。

息子夫婦に迷惑は掛けたくない。

義父も、今度こそ変わってくれるかもしれない。

と、出ていくことを嫌がりました。

何度も説得しましたが
本人は最終的に、残ることを選択しました。

沼の主
沼の主

辛い環境にいるのに、

抜け出す恐さが勝ってしまうとは・・・。

一種の洗脳みたいなものかも。

プロである相談員さんには

相談員さん
相談員さん

40年モノのモラハラは解毒に相当な時間が掛かります。

本人の「抜け出したい」という

強い意思があることが前提なので、

まずはあなたたちだけでも家から出た方が良いです。

と言われました。

沼の主
沼の主

家を出た方が幸せだと分かっていても、

無理やり連れて行くのはNGだとも言われました。

(本人が選んだ道でないと

精神的依存からは抜け出せない)

義母には何も知らせずに家を出たことにして、
義父の怒りの矛先が義母に向かわないよう注意しながら
家を出ることになりました。

沼の主
沼の主

私たちの気持ちは義父には理解できないでしょうが

家を出るに至った理由は

夫が分厚い手紙に書いていました。

今でも義母とはこっそり連絡を取り合い、
近況報告をし合っています。

沼の主
沼の主

家を出た後、親戚たちから

「親なんだから、話せば分かってくれる」と

何度も電話で諭されました。

話を聞いてくれる親ではないということは

数十年の積み重ねで身に染みているので

丁重にお断りしました。

家族以外の人には本性を出したことがない義父。

憐れんだ義父の知人が、私たちの知人に居場所を
聞きまわることもあります。

事情を知らないとはいえ、加害者に協力することは
被害者を危険に晒します。

皆さんも、一方の言い分だけを聞いて動かないように
くれぐれもお気を付けください(^^;

2021年1~3月 引きこもり節約生活

2021年から夫婦2人で再スタートを切った私たち。

無職&収入ゼロからのスタートです!

家を出ると決めてから、節約に節約を重ねて
半年分の生活防衛資金を用意しました。

2021年1~3月は怖くて家から出ることができず、
食料品の買い出し以外は
家から出ないで過ごしていました。

沼の主
沼の主

ご近所や郵便屋さんでもドアチェーンは外さなかったので

かなり怪しかったでしょうね(^^;

コロナ禍もあり、
アラフォーで会社への就職は難しいです。

転職を考えている方は、
暮らしていけるようになるまでの生活防衛費として
半年から1年分は用意した方が良いと思います。

沼の主
沼の主

毒親のこともあったので

対人の仕事は避けました

2021年1~3月 学びの時間

2021年1月~3月は生活防衛資金で過ごしつつ、
仕事探しと学びの時間に充てました。

沼の主
沼の主

ゼロ円で始められる副業
YouTubeやサイトで無数に紹介されています。

動画を見ながら学べるので、分かりやすかったです。

可能ならば、家を出る前に
自分にできそうな副業を見つけて
学んでおきましょう。

0円から1円稼ぐまでが大変なので、
家にいるうちに、数千円でも稼げるようになっておけると
より安心だと思います。

沼の主
沼の主

「〇カ月で年収〇万円!」という

甘い言葉で釣ろうとする詐欺はたくさんあります。

無駄にお金を使わないように注意しましょう!

メルカリで不用品を処分

義実家を出る際、もう実家には戻れなくなると思ったので
不要な物も含めて、新居にはたくさんの荷物を持ち込みました。

1~3月はクラウドソーシングの作業をしつつ、
メルカリで不用品の販売を行いました。

沼の主
沼の主

メルカリの不用品販売で数千~1万円程度の臨時収入ができ

家計が助かりました。

クラウドソーシングサイトに登録

1月は夫婦でクラウドソーシングサイトに登録しました。

クラウドソーシングのサイトはたくさんあります。

何が向いているのか分からないうちは、
自分に向いていそう or 好きそうなジャンルの中から
いくつか同時進行でやってみましょう。

沼の主
沼の主

クラウドソーシングサイトの中で

初心者でも取り組みやすいのは以下の3つです。

クラウドワークス

ランサーズ

ココナラ

タスク、ライティング、ネーミング、タイピング、デザインなど
様々な分野の仕事があります。

夫は決められたマニュアル通りに文章を書く仕事は
合わなかったようです。

ライティングではなく、
ココナラでデザイン系の仕事を請け負うことが増えていきました。

沼の主
沼の主

どんな仕事でも責任を持って

納期を守りましょう

夫はデザイン学校出身ではありませんが、
無料で使えるグラフィックソフトの使い方をYouTubeで学び、
毎日新しい技法を吸収して、コンペに応募するようになりました。

イラスト、雑貨、Tシャツなどの出品も同時に行い、
1か月で1~2件売れたことが自信に繋がっていきました。

沼の主
沼の主

1件売れても利益は数百円

それでも、とても嬉しかったです。

Tシャツや雑貨作りは、デザインをUPするだけです。
グッズの作成、発送、お金のやり取りは
委託先が全て行ってくれるので、おまかせできるのは良いですね。

沼の主
沼の主

デザインを作るよりも

UPする作業が面倒でした(^^;

雑貨であればSUZURIが有名です。

在庫を抱える必要がないので、手軽に始められます。
お金はかからず、売れた際に手数料が引かれる仕組みなので
こちらの持ち出しは0円で済みます。

PCが無くても携帯で作る方もいるので
手軽に試せる副業の1つです。

沼の主
沼の主

本業ではなく、月数千円の副業としてオススメです。

デザインコンペに毎日応募していた夫ですが、
月30件応募して、月に1件、2件当選するようになっていきました。

私はライティングの仕事が合っていると感じ、
毎日コツコツ作業して、月1~2万円の収入が得られるようになりました。

1~3月の間は
夫がコンペで2~5万円、私がライティングと不用品販売で2~3万円、
合計4~8万円の収入でした。

足りない分は貯金を切り崩して生活しました。

沼の主
沼の主

やりたいことがハッキリ決まっているのであれば
寄り道せず、一つの勉強に打ち込みましょう。
その方が収入化までの時間は早いです。

2021年4~12月 副業から本業レベルへ

2021年4月以降は、お互い自分の向いているジャンルが分かってきたので
それぞれの仕事を本格的に発展させていくことに注力しました。

夫はデザインの仕事を発展させるために、無料のグラフィックソフトを卒業。
数万円の本格的なソフトを購入しました。

沼の主
沼の主

使える技法がかなり増えたことで

クライアント様の要望に細かく応えられるようになりました。

ワンランク上のイラストが描けるようになったことで単価が上がり

収入は7~9万円になりました。


私はWebライターの仕事が向いていると感じたものの、
読者さんが「へぇ~、知らなかった!」と思ってもらえるようなネタが
次々と湧いてきたわけではありません。

クラウドソーシングで1件5円程度の簡単な仕事をしながら
数百~数千円の仕事を時々受注し、
月1~2万円の収入に落ち着きました。

沼の主
沼の主

3か月間不用品処分をして、家がスッキリしたので

メルカリ収入は徐々に無くなっていきました。

この時点で収入は8~11万円です。

貯金を崩さずに生活できるようになるまで、もう少しです!

体調不良でも働ける職業?ブログ始めてみました

私は自分の体力に自信がありません。

元から体力が無かったことに加えて、
毒親からのストレスが加わり
今でも体調を崩しがちです。

病気はありませんが、年中具合は悪いので
今でも内科通いは続けています(^^;

沼の主
沼の主

西洋薬を飲んでもあまり効かないので

漢方で様子を見るだけです

夫もストレスには弱く、
胃潰瘍に何度もなっては
自然治癒を繰り返していたようです。

今は収入が少なくても、お互い焦らず、
無理しないことを一番に生活しています。

体力が無い私ですが
ストレスのかかりづらい仕事ができればと思い、
ライティングの仕事の合間に、ブログの執筆をしています。

体力仕事は、体調不良が収入減に直結します。
フロー型だけではなく、ストック型の仕事も
積み重ねていこうと思っています。

沼の主
沼の主

ブログなら、書きたいときに書けて

数か月後まで予約投稿ができます。

体調を崩しても影響が出にくいのが良いですね

ある程度記事数が積みあがるまでは、収入ゼロの期間が長いです。
雑記ブログは「0円から数百円までの道のりが遠い」と言われます。

今後も地道に、大事に育てていきたいと思っています。

沼の主
沼の主

夫がデザインに全力投球してくれているので

私もブログにチャレンジできています。感謝ですね。

2022年1月現在、アラフォー夫婦の収入は?

クラウドソーシングで仕事を始めて
1年が経とうとしている、2022年1月。

アラフォー夫婦の収入はどうなっているのでしょうか?

夫:10~13万円
妻:2万円

合計12万円程度が現在の収入です。

沼の主
沼の主

1~3月はほとんど仕事をしていないので

1年平均だと、月7~8万円の収入でした。

生活防衛費を貯めていたので、ギリギリ何とかなりました!

都会の方からは

これでは暮らしていけないでしょう

という声が聞こえてきそうですね。

ざっくりとした内訳を書いてみました。

・家賃の安っっっすい田舎の築数十年の古アパート
(豪雪地帯なのに隙間風がスゴイ。冬期は毎日凍り止め必須。)
・格安携帯→1500円×2人
・格安Wi-Fi→3500円(電波弱すぎて乗り換え検討中)
・生命保険→なし(お金に余裕ができたら共済を検討したい)
・中古車1台(ローン支払い済。保険料は月2000円)
・食費→2万以下(特売、値引き品、直売所、自宅菜園、冷凍野菜を活用。
総菜は半額でない限り買わない)
・水道光熱費→合計2万円以下
・税金→6万円(国民年金、健康保険、市県民税など)
・夫の散髪→妻がバリカンでカット
・洋服→数年に1度しか買わない
・小遣い→スズメの涙(数千円)

→支出:13~14万円程度

沼の主
沼の主

ざっくりとした内訳なので、

頑張って浮かせた分は他の補充にします。

足りない時は貯金を下ろしながら

ギリギリ生活をしています。

夫婦2人暮らしで、何とか・・・
本当にギリギリですが、病気などせずに過ごしています。

子どもがいないので、大変なことを
楽しみに変換しながら生活していますが、
もう少し生活水準は上げたいところですね(^^;

沼の主
沼の主

国民年金だけ(6万5000円×2人)で暮らす老夫婦の生活は

こんな感じになるのでしょうね。

老後のリハーサル気分で楽しむようにしています。

外食はできないので
懸賞で商品券やQUOカードを当てて
娯楽や嗜好品を購入しています。

懸賞 お金をかけずに当てる秘訣
節約の観点から、懸賞をうまく活用する秘訣を紹介しています。なるべく元手を安く抑えるための方法、応募先の狙い目など、少ないお金と労力で当てるコツを紹介しています。田舎ならではの応募先などもあるので、参考にしてみてください!節約生活を続けていると同じ商品ばかりになりがちなので、ときどき息抜きできると良いですね!

生活はできますが、
できれば20万くらい欲しいのが実際です。

沼の主
沼の主

夏は涼しく、冬は温かい場所に住んで、
ときどきお刺身が食べたいな・・・。

40代からのスタートであまり多くは望めませんが、
今年2022年の目標としては、夫婦合わせて15万円を目指そうと思っています。

沼の主
沼の主

貯金を切り崩さずに生活するのが今年の目標です。

30代後半の平均月収は約35万円と言われています。
そこまで到達するのは、私たちには難しいかもしれません。

とはいえ、私たちは田舎生まれの田舎育ち。
20万円程度の収入と、平和な家庭があれば
十分幸せに暮らしていけると思っています。

大切なのは他者と比べず、今ある幸せに感謝すること。
足るを知る」の精神で、穏やかに暮らしたいものです。

沼の主
沼の主

老子の言葉だよ

当分は20万円の大台に乗れるように努力あるのみ!ですが、
今の生活でも、夫婦が笑い合って暮らせるように
お互い助け合いながら、生活していきたいと思います。

これからも、温かく見守っていただけると幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました