スタートする前に、まずは生活防衛費を貯めておこう
我が家はアラフォーの夫婦2人で生活しています。
モラハラ義実家から脱出に成功したものの、
現在は2人とも「無職、収入ゼロ」です。
新しい職を見つけるまでは、
少ない貯金を切り崩しながら生活しなければなりません。
精神的に焦ってしまうと、
ベストな選択を選ぶことが難しくなります。
現在の生活から脱出を考えている方は、実行する前に
数か月分の生活費=「生活防衛費」を
貯めておくことをオススメします!
収入ゼロでも税金は引かれる
収入はゼロでも、税金はいつも通り引き落としされます。
国民健康保険料や国民年金は前年度の収入で決まります。
失業した途端に
払わなくてもよくなるわけではないので、注意しましょう。

会社員だった人が翌年無職になった場合、
税金分をあらかじめ寄せておかないと
大きな痛手になります。
数か月分の生活防衛費と共に、
税金分も確保しておくことが大切です。
税金を払えない場合は、減免や猶予の制度を利用できないか
役所に相談してみましょう。
国民年金だけだと老後の生活が心配
これからは本業を見つけて、
生活を成り立たせていかなければなりません。
数か月分の生活防衛資金を貯めてから家を脱出したので、
私たちに残された猶予は数か月です。

毎月1/2か月分の出費に抑えることができれば、
1年持たせることができるかもしれません。
困ったことに現在はコロナ禍。
田舎で景気も長年悪く、
軒並み求人は減少中。
外部の人との関わりも、色々な意味で怖いです。

感染リスクの他に、居場所を知った知り合いが
善意で親に知らせる恐れもあるので…。
アラフォーとはいえ、まずは生活を成り立たせるのが第一です。
もしギリギリまでやりたい事が見つからなかったら、
コンビニでバイトしようと夫と話しています。
しかし、老後のことを考えると
いつまでも健康でいられるわけではありません。
ゆくゆくは介護が必要になるでしょうから、
周りの皆さんに迷惑を掛けないように
貯蓄もしておかなければなりません。
アラフォーですが、子どもはまだ諦めていません。
(義実家でいびられすぎて、毎日生きるのに必死だったけど
ギリギリ30代です)
会社員ではないので
将来受け取ることができる国民年金は満額でも
月6万5000円です。
少ないけれど、夫婦2人で13万円あれば、
田舎で最低限の生活はできるのではないかと思います。

今後物価が上がる可能性が高いので貯金は必須です。
現在13万円で生活しているので
年金暮らしになっても何とか生活できそうな気はしています。
しかし、どちらかが施設に入ったり、
1人で生活しなければならなくなったら
状況はかなり厳しくなります。
収入が低い私たちの場合、
60歳を過ぎても働くことができるなら
なるべく長く働くことが、金銭的に安定する唯一の道でしょう。

受け取りを遅らせて年金額を増やそうと思っています。

理想を言えば健康なうちにFIREしたいですが
今は全く貯金できていないので難しいだろうなぁ(^^;
まずは新しい職に繋がる勉強をしながら、
副業レベルで小さく始めてみようと思います。
お金の掛からない方法でいくつか始めてみて、
その中から本業にできそうなものが
見つかると良いのですが・・・。
資格がなくてもできる副業とは?
ちなみに、私は特別な資格は持っていません。
事務職やレジなど、一般的な主婦レベルの職歴です。
低血圧と貧血と生理痛が酷く、
体力仕事は避けながら生きてきました。

季節の変わり目、雨の前日は
めまいが酷いです(;_;)
結婚後、義実家での生活はブラック中のブラック。

漆黒です!暗黒です!笑
脱出と同時に体調が良くなるわけがなく、
現在でも内科通いが続いています。

脱出後は不安や罪悪感との戦いが始まります。
簡単にポジティブな生き方には変わらないものです。
これからは健康に生活できるように、
無理せず、体力づくりをしていきたいと思っています。
現在は、ブログの勉強を始めてこのサイトを開設し、
ライティングを頑張っている最中です。
人と比べて強みにできる資格や職歴があるなら
「特化ブログ」を作り、
専門的な知識を分かりやすく解説すると良いでしょう。
私は特殊な資格や経験は無かったので、
「雑記ブログ」というテーマを絞らないブログを
始めました。
多くの有名ブロガーさんが
「雑記ブログの場合、最初の100記事までは
成果が出なくて当たり前」と話しています。
とにかく100記事達成するまで途中離脱しないように、
気合いと忍耐で頑張ろうと思っています!
関連記事

無料ブログと有料ブログの違い
ブログを作るには、有料ブログと無料ブログがあります。
はてなブログ、アメーバブログ、ライブドアブログなどが
無料ブログの中でも有名です。

無料ブログの中でも「ここから先は有料です」と
お金がかかるブログもあります。
有料ブログというのは、一般的にWordPress(ワードプレス)で
作ったブログを指します。

一般企業のホームページなどは
ワードプレスで作成されています。
(ワードプレス自体は無料ですが、
サーバー代とドメイン代がかかります)
無料ブログは初期費用ゼロでブログを作ることができ、
作り方も簡単で集客しやすく、
運用は割とおまかせでOKなのがメリットです。
デメリットとしては
・企業側の勧める広告が貼られてしまう(自分の収入を得にくい)、
・規約に触れる記事を書くと記事が消されることがある、
・他のブロガーと似たデザインになってしまう、
・企業側の都合でサービスが終了した場合、
自分のブログを残しておけない
という点が挙げられます。

有料ブログに移行すれば継続はできるので
怖がらなくて大丈夫です。
「自分のブログが1円も生み出さなくても
誰かに見てもらえたら嬉しい」と思っている方は
無料ブログでOKです。

知人は遠くに住む祖母の日記ブログで
「よし、今日も元気だな」と生存確認しているそうです。
ブログの目的を設定しよう
ペットの日常、こだわりのライフスタイルなどを綴るだけで
誰かの役に立ち、心の支えになれたら幸せですよね。
無料であれ有料であれ、
「皆さんに見てもらえたら嬉しい」という気持ちが
ベースにあります。
同じ内容を書いたとしても
<無料ブログ>
無料で簡単に運用することができて
集客もしやすいけれど、
自分の収益にはなりにくい。
<有料ブログ>
月1000円程度コストが掛かるし
集客は難しいけれど、
数万円以上の収益を出す可能性がある。

どちらを選ぶかは、その人次第です。
有料ブログ挑戦への大きなリスクは
「1年で約12000円の出費+ブログ作成にかけた時間」を
失う可能性があるということです。

ブログ作成にかけた時間もライティングの勉強になるので
すべてが無駄になるわけではありません。
様々な副業が紹介されている中で、
ブログは「リスクが低い」部類に入ります。

学校に通ったり、商品を買ったりする必要がなく
未経験でも始められるからです
最初の一歩は怖かったけれど、
勇気を出して有料ブログを始めてみることにしました。
自分と同じような低収入で、毎日ギリギリの生活をしていても
「家にいてもできる仕事がある」
「体力のない自分でも、家計を楽にするため協力したい」と
思っている人の希望になれるように、
頑張って運営していきたいと思います。

これからこのブログと共に、私がどう変化していくのか
温かく見守ってくださると嬉しいです。
レンタルサーバーと独自ドメインの取得
有料ブログを作るためには、
「サーバーの契約」と「ドメインの取得」をする必要があります。
ネット上ではサーバーを「土地」、ドメインを「住所」に
例えることが多いです。

ドメインは○○@○○.comのことだよ
(.jpとか色々あるけど)
私がこのブログを立ち上げる際に利用したのは
エックスサーバー



です。
エックスサーバーは業界最大手のサーバー会社です。
初心者でも安心して設定を行うことができました。

サーバーとドメイン、それぞれ最安値の場所から購入して
連携させるのが一番安く済む方法なのですが、
初心者にはハードルが高いかもしれません。
エックスサーバーはドメインとの紐づけが簡単なので
選んで正解だったと思っています!
ブログ開設は初めてでしたが、
初心者の私たった1人でも、無事に開設することができました!
私が契約した2020年はサーバー月1200円~&ドメイン永年無料の
キャンペーンを行っていたので、それを利用して契約しました。
現在は2022年1月20日まで、サーバー月693円~の
キャンペーンを行っています。

うらやましいっ!
2022年1月18日~3月31日までは、
「ドメイン移管<1円>キャンペーン」を実施中だそうです。

「移管」ということは、新しく始める人ではなくて
既に無料ブログなどを使っている人が対象だね。
「.com」「.net」「.jp」はドメインの中でも高額なので、
無料から有料ブログに移ることを考えている方は
キャンペーンを使ってお得に購入しましょう。
注:1年目は「1円」でも、2年目以降は通常料金が取られます。
毎年継続利用しても、お財布を圧迫しないドメインを取得しましょう!
(ちなみに私は「.blog」というドメインを使用中。
永年無料の時に契約したので「.com」にしておけば良かった(^^;
時期によってキャンペーンの内容が変わります。
気になるサーバーのキャンペーン内容をチェックしながら、
お得に運用できるサーバー&ドメイン会社を
選んでくださいね(^^)

設定の途中、分からないことが2~3個出てきましたが
検索すると同じ悩みを持った人の解決サイトがヒットして
すぐに解決でき、大手にして良かったなと感じました。
有名ブロガーさんのサイトやYouTubeを参考にして
ブログ作りを学びましたが、
皆さんが最近オススメだと言うのが「ConoHaWING」です。

初心者のうちは、そこまで容量の大きさは必要ありません。
月々の料金がとても安く、最安だと800円で
サーバーとドメインの取得ができます。
国内最速の速度を誇り、
ワードプレスも楽にインストールできる「ConoHaWING」
初期費用を抑えるなら選択肢に入れると良いでしょう。
私が始めた頃はそこまで宣伝されていませんでしたが、
知っていたら間違いなくレンタルサーバーの候補に入れていたと思います。
エックスサーバーは老舗でサポートがしっかりしており安心ですが、
コノハウイングは初期費用が安く済むので魅力的。
「自分のサイトを大きく広げていけるか、まだ自信が無い」という方は
安く始めるのも賢い選択だと思います。
割引などのキャンペーンは頻繁に行われており、
中身も少しずつ変化しています。
過去のキャンペーン情報を参照しながら、
自分にとって最もお得な割引方法を使って始めてみましょう!
WordPress(ワードプレス)については
関連記事も参考にしてみてください
→吹き出しの作り方、ブログタイトルの変更、リンクの貼り方
おわりに
今後、ブログ以外のことにも
チャレンジしていく予定です。
ごく普通の主婦が、無理のない範囲で
どうやったら収入を得ることができるのか?
確定申告が必要になる金額までは、
会社員の家族の扶養内で働きたいと考えている方でも
応用できると思います。
これからも温かく見守っていてくださいね。
コメント