無職、収入ゼロからのスタート!副業としてブログ作成を始めた結果は…?

ブログ・ライティング

現在の苦しい生活を抜け出す前に、できれば生活防衛費を貯めておく

我が家はアラフォーの夫婦2人暮らしです。

モラハラ義実家から脱出に成功したものの、
現在は2人とも「無職、収入ゼロ

新しい職を見つけるまで、
少ない貯金を切り崩しながら
生活しています。

精神的に焦ってしまうと
ベストな選択を選ぶことが難しくなります。

現在の生活を苦しいと感じていて
脱出を考えているならば、

実行する前に
数か月分の生活費=「生活防衛費」を
貯めておくことを強くオススメします!

収入ゼロでも税金は取られる

収入はゼロでも、生活に関わる税金は
いつも通り引き落としされてしまいます。

国民健康保険料や国民年金は
前年度の収入で決まるので
注意が必要です。

失業した途端に
払わなくてもよくなるわけではないので
翌年分の税金を払えるくらいの貯金
最低限しておく必要があります。

沼の主
沼の主

会社員だった人が翌年無職になった場合、
無職でも会社員並みの税金を引かれるので

大きな痛手となります。

脱出の際は
数か月分の生活防衛費と共に
税金分も確保しておいてくださいね。

税金を払えない場合は、
減免や猶予の制度を利用できる場合もあるので
役所に相談してみてください。

沼の主
沼の主

減免や猶予を使うと
将来もらえる金額は減る可能性が高いので
しっかり確認してから
使うかどうか決めましょう。

国民年金だけでは老後の生活費が足りない

現在は無職ですが、これから就職先を見つけて
毎日の生活を
成り立たせていかなければなりません。

数か月分の生活防衛資金を貯めて脱出した
私たちに残されている猶予はわずかです。

沼の主
沼の主

毎月数万円だけでも収入を得ることができれば

少しでも長く貯金で生活できるので
副業レベルのことにも
チャレンジすることにしました。

幸か不幸か、脱出時はコロナ禍真っ只中。

田舎で景気も長年悪く、
軒並み求人は減少しています。

沼の主
沼の主

大体のことが

オンラインで済むようになったのは

メリットですね。

接客業は感染が怖いのもありますが、
人前に顔を出すのは違う意味で怖いと感じていました。

沼の主
沼の主

知り合いがたまたま私たちを見かけたら

善意で居場所を親に知らせる可能性があります。

田舎なので横のつながりは恐ろしく強いです。

アラフォーですぐに就職できるとは思っていなかったので
まずは生活を成り立たせるために
コンビニでバイトすることも考えていました。

沼の主
沼の主

昇給はしないけれど

体がもつ間は生活できるので。

しかし、老後のことを考えると
コンビニ勤務だけで最後まで暮らせると考えるのは
なかなか厳しいです。

沼の主
沼の主

60過ぎたら

病気にも気を付けていかないと。

ゆくゆくは介護が必要になることも考えて、
周りの皆さんに迷惑を掛けないように
貯蓄もしておく必要があります。

もともと農家=自営業なので
将来受け取ることができる国民年金は満額でも
月6万5000円しかありません。

夫婦2人で13万円あれば、
健康なうちであれば田舎で
最低限の生活はできます。

沼の主
沼の主

本当に最低限ですけどね。

今から年金生活を見越して13万円での生活を

シミュレーションしています。

しかし、どちらかが施設に入ったり、
1人で生活しなければならなくなったら
状況はかなり厳しくなるでしょう。

収入が低い私たちの場合、
60歳を過ぎても働けるだけ働くのが
老後の心配を少なくする唯一の方法です。

沼の主
沼の主

受け取りを70歳くらいまで遅らせて

年金額を増やしたいと思っています。

まずは少しでも貯金を崩す金額を減らすために
新しい職に繋がる勉強をしながら、
副業レベルの小さいチャレンジを同時進行で
いくつか始めてみようと思っています。

その中から本業にできそうなものが
見つかると良いなぁ…。

資格がなくてもできる副業

ちなみに、私は特別な資格は持っていません。

事務職やレジなど、一般的な主婦レベルの職歴です。

低血圧と貧血と生理痛が酷く、
体力仕事は避けながら生きてきました。

沼の主
沼の主

季節の変わり目、雨の前日は

めまいが酷い(;_;)

結婚後、義実家での仕事は
ブラック中のブラックでした。

沼の主
沼の主

漆黒!暗黒!体調悪くても休めない!

脱出直前までこき使われていたので
脱出と同時に体調が改善する訳がなく、
現在でも内科通いは続いています。

沼の主
沼の主

脱出後は不安や罪悪感との戦いが始まります。

簡単にポジティブな生き方にはなれないので

体調はゆっくり治していきましょう。

これからは健康に生活できるように
体調最優先で無理をせず、ストレスのかかりにくい
仕事ができたらなと思っています。

まず手始めに始めたのがこのブログです。

ブログの勉強を始めてサイトを開設し、
日々ライティングを頑張っています。

専門性がある特化ブログではなく
雑記ブログの部類に属するので
一般的に収益が出るまでは1~2年かかると
言われています。

沼の主
沼の主

1日1本書いて1年=360本なので

私の場合は収益化まで

もっと長期スパンで考える

必要があるでしょうね。

人と比べて強みにできる資格や職歴があるなら
特化ブログ」を作り、
専門的な知識を分かりやすく解説すると良いでしょう。

沼の主
沼の主

スケート好きならスケート情報に特化するなど

360本記事が書けるくらい好きなことがあるなら

特化ブログの方が収益につながるまでの期間は

短くなります。

多くの有名ブロガーさんが
「雑記ブログの場合、最初の100記事までは
成果が出なくて当たり前」と話していました。

沼の主
沼の主

収益が出たとしても数十~数百円

サーバー代が掛かるので赤字ですね。

それでも、自分は文章を書くのが割と好きで
外に働きに行けるほどの体調は戻っていなかったので
地道に記事を書いてみることにしました。

とにかく100記事達成するまで途中離脱しないように、
気合いと忍耐で頑張ろうと思います!

関連記事

経験なし、一般人(主婦)が在宅で副業にチャレンジ~ブログの始め方と収益化までの道のり
経験なし、アラフォー主婦が在宅での副業としてブログ作りにチャレンジしました。ブログで収益化を目指すってどういうこと?ASPって何?実際やってみてどうだった?など、今後ブログ運営を考えている方の参考になれば幸いです。

無料ブログと有料ブログの違い

ブログを作るには、有料ブログ無料ブログ
どちらかを選ぶ必要があります。

はてなブログ、アメーバブログ、ライブドアブログなどが
無料ブログの中では有名です。

沼の主
沼の主

無料ブログの中でも「ここから先は有料」と

できることに制約がある無料ブログもあります。

有料ブログというのは、一般的にWordPress(ワードプレス)で
作ったブログを指します。

沼の主
沼の主

一般企業のホームページなどは
大抵がワードプレスで作成されています。

ワードプレス自体は無料ですが、
サーバー代とドメイン代がかかるので
有料ブログと言われています。

無料ブログは初期費用ゼロ
ブログを作ることができます。

作り方も簡単で集客がしやすく、
運用は割とおまかせでOKなのが
初心者にはありがたいメリットですね。

デメリットとしては

・企業側の勧める広告が貼られてしまう(自分の収入を得にくい)
規約に触れる記事を書くと記事が消されることがある
・他のブロガーと似たデザインになる
・企業側の都合でサービスが終了した場合、
自分のブログを残しておけない

という点が挙げられます。

沼の主
沼の主

有料ブログに移行するなど

途中から移ることもできます。

手続きが多少面倒らしいです₎

「自分のブログが1円も生み出さなくても
誰かに見てもらえたら嬉しい♪」という考えの方は
無料ブログで手軽に始めてみてください。

沼の主
沼の主

知人は遠くに住む祖母に日記ブログをやらせて

「よし、今日も元気だな」と

生存確認に使っているそうです(笑)

ブログの目的は人それぞれ

ペットの日常、こだわりのライフスタイルなどを綴るなど
誰かの役に立ち、心の支えになれたら嬉しいですよね。

無料であれ有料であれ、
皆さんに見てもらえたら嬉しい」という気持ちが
ブロガーのベースにはあります。

<無料ブログ>
無料簡単に運用することができて
集客もしやすいけれど、
自分の収益にはなりにくい

<有料ブログ>
月1000円程度コストが掛かるし
集客は難しいけれど、
数万円以上の収益を出す可能性がある。
でも、本当に1人にも見られないかもしれない。

沼の主
沼の主

どちらを選ぶかは、その人次第です。

同じ内容を書いたとしても
メリットとデメリットは変わらないので、
自分に合った方法で始めてみてくださいね。

有料ブログ挑戦にとっての大きなリスクは

「1年で約12000円の出費
+ブログ作成にかけた時間」を
失う可能性がある
ということです。

※1か月のサーバー&ドメイン代を1000円と仮定

沼の主
沼の主

ブログ作成にかけた時間も

ライティングの勉強になるので

すべて無駄になるわけではないけどね。

様々な副業が紹介されている中で、
ブログは「リスクが低い」と言われています。

沼の主
沼の主

1年の出費が1.2万で済んで、

通学や商品購入の必要がなく

未経験でも始められるので

チャレンジはしやすいですね。

私も最初はブログのブの字も知らない状態で
周りに相談できる人もいなかったので
かなり怖かったのですが、
今回のような機会がなければ
チャレンジするきっかけは無いと思って
勇気を出して有料ブログを始めることにしました。

自分と同じような低収入で、毎日ギリギリの生活をしていても
「家にいてもできる仕事がある」
「体力のない自分でも、家計を楽にするため協力したい」と
思っている人の希望になれるように、
頑張って運営を続けていきたいと思っています。

沼の主
沼の主

これからこのブログと共に、

私がどう変化していくのか
温かく見守ってくださると嬉しいです!

レンタルサーバーと独自ドメインの取得

有料ブログを作るためには、
サーバーの契約」と「ドメインの取得」をする必要があります。

ネット上ではサーバーを「土地」、ドメインを「住所」に
例えることが多いです。

沼の主
沼の主

ドメインは○○@○○.comのことだよ

(.jpとか色々あるけど)

私がこのブログを立ち上げる際に利用したのは

エックスサーバー Xserverドメイン

です。

エックスサーバーは業界最大手のサーバー会社です。

初心者でも安心して
設定を行うことができるようになっています。

沼の主
沼の主

サーバーとドメイン、それぞれ最安値の場所から購入して

連携させるのが一番安く済むのですが、

初心者にはハードルが高いかも。

エックスサーバーはドメインとの紐づけが簡単なので

選んで正解だったと思っています!

ブログ開設は初めてでしたが、
初心者の私たった1人でも、無事に開設することができました!

私が契約した2020年は
サーバー月1200円~&ドメイン永年無料
キャンペーンを行っていたので、
それを利用して契約しました。

その後2022年1月20日まで、サーバー月693円~の
キャンペーンを行っていたりしました。

沼の主
沼の主

うらやましいっ!

2022年1月18日~3月31日までは、
「ドメイン移管<1円>キャンペーン」を実施中です。

沼の主
沼の主

「移管」ということは、新しく始める人ではなくて

既に無料ブログなどを使っている人が対象だね。

「.com」「.net」「.jp」はドメインの中でも高額なので、
無料から有料ブログに移ることを考えている方は
キャンペーンを使ってお得に購入しましょう。

注:1年目は「1円」でも、2年目以降は通常料金が取られます。
毎年継続利用しても、お財布を圧迫しないドメインを取得しましょう!
(ちなみに私は「.blog」というドメインを使用中。
永年無料の時に契約したので「.com」にしておけば良かった(^^;

時期によってキャンペーンの内容が変わります。

気になるサーバーのキャンペーン内容をチェックしながら、
お得に運用できるサーバー&ドメイン会社を
選んでください(^^)

沼の主
沼の主

設定の途中、分からないことが2~3個出てきましたが

検索すると同じ悩みを持った人の解決サイトがヒットして

すぐに解決でき、大手にして良かったなと感じました。

有名ブロガーさんのサイトやYouTubeを参考にして
ブログ作りを学びましたが、
皆さんが最近オススメだと言うのが「ConoHaWING」です。

初心者のうちは、そこまで容量の大きさは必要ありません。

月々の料金がとても安く、最安だと800円
サーバーとドメインの取得ができます。

国内最速の速度を誇り、
ワードプレスも楽にインストールできる「ConoHaWING」
初期費用を抑えるなら選択肢に入れると良いでしょう。

私が始めた頃はそこまで宣伝されていませんでしたが、
知っていたら間違いなくレンタルサーバーの候補に入れていたと思います。

エックスサーバーは老舗でサポートがしっかりしており安心ですが、
コノハウイングは初期費用が安く済むので魅力的。

「自分のサイトを大きく広げていけるか、まだ自信が無い」という方は
安く始めるのも賢い選択だと思います。

割引などのキャンペーンは頻繁に行われており、
中身も少しずつ変化しています。

過去のキャンペーン情報を参照しながら、
自分にとって最もお得な割引方法を使って始めてみましょう!

WordPress(ワードプレス)については
関連記事も参考にしてみてください
吹き出しの作り方ブログタイトルの変更リンクの貼り方

おわりに

今後、ブログ以外のことにも
チャレンジしていく予定です。

ごく普通の主婦が、無理のない範囲で
どうやったら収入を得ることができるのか?

確定申告が必要になる金額までは、
会社員の家族の扶養内で働きたいと考えている方でも
応用できると思います。

これからも温かく見守っていてくださると幸いです。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました