生協会員カードのポイントで、安くて美味しいお肉を購入!

暮らし

生協でお肉を安く買おう

筆者の近所の生協は、精肉コーナーが無い代わりに、地元の肉専門店が入っています。
お会計は生協レジでまとめて支払うシステムです。
つまり、生協のポイントが付きます!!
(200円で1ポイント、500ポイント貯まると500円券になります)

結婚するまで、生協はほとんど利用したことがありませんでした。
無料送迎バスや共同購入など、ファミリー&シニア層向けのイメージが強かったからです。

野菜や魚、その他日用品の価格もやや高く感じたので、まだ自分には早いと思っていました。
(銀行ATMとポストがあるのは嬉しいのですが)

しかし、この「地元の肉専門店」が、私の常識を変えたのです!!

ポイント15倍でよりお得に

生協にはポイント10倍の日が週に3回あります。
(15倍の日も月1~2回、不定期ではありますが開催しています)
私の通うこのお肉の専門店、月末になるとセールを行うのですが、これがとにかく安い!!

一例を挙げると、
鶏ひき肉 45円
鶏むね肉 28円
鶏もも肉 75円
豚切り落とし肉 108円
(2021年6月現在 100g当たり)

国産の肉が、業務スーパーの冷凍肉並みに激安なのです!!

国産だけあって、脂がサッパリとしていて、胃もたれしません!
それでいて味も美味しい!何より安心!!

この事実を知ってから、私はお肉の月末セールとポイント10or15倍の重なる日を狙って、
1か月分のお肉をまとめ買いするようになりました。
(買い物カゴいっぱいに肉だけ大量購入する客は周りを見回しても私くらいです…恥)

※生協のHP等でチラシを見ることができるので、ポイントUPデーは家でチェックしています。

下味冷凍で1か月分持たせる

家に帰ったら小分けにして下味を付け、冷凍庫で保管します。
あとは1か月かけて消費するだけ!

献立を考える時間も、作る時間も節約できます。
食費節約に燃えている月は安い鶏むねを多めに。
あまり気力が無い月は、切り落とし肉や鶏ひき肉を多めに買います。
(鶏むねや鶏もも肉は切ってから下味に付けるので、仕込みが面倒でして・・・苦笑)

下味冷凍の詳細は、別で紹介したいと思います。ここでも手抜きしています☆

家族の分も買い物代行

1か月1000~2000円のお肉を買うだけだったので、ポイントが貯まるペースは遅いです。
半年で500円券が1枚もらえる程度。それでも当時はとても嬉しかったです。
しかし、このお得なシステムを生かしたいと考え、家族の買い物代行をやってみました。
大酒飲みの義父のお酒をまとめ買いすることにしたのです。
(いつも購入する買うスーパーと同じ販売価格だったので)

義父は家にお酒のストックがないと不機嫌になります。
東北人なので飲む量も大量。おそろしい量を飲みます。

義母が近所のスーパーでこまめに購入していたのですが、いつも大変そうだったので、
私が家に届けることにしました。(ポイントのことは内緒で)

これで我が家のポイントは劇的に貯まるようになりました!
義母にも喜んでもらえるので、一石二鳥です!
2万円分お酒を購入するとポイントが貯まり、1000~1500円分の券が出てきます。
つまり、お肉代を持ち出し0円で買えるようになりました!(歓喜)

(義父どんだけ飲むのよ、と思いますが、言うと激怒されるのでスルーしてください。
タバコを我慢するくらいなら早死にした方がマシだ!!というタイプの人なので…)

10倍の日だけ買い物をしても還元率は5%、15倍なら7.5%です。
何も活用していなかったあの頃にはもう戻れません!

(※この記事は義実家を脱出する前に書いた記事なので、義父母が登場しています。)

浮いたお金は貯金しよう

予定していた食費から浮いた分は、そのまま予備費に移しています。
予備費から町内会費やイベントにかかる出費を支払っています。
残ったら医療費、慶弔費、家電購入費の積み立てに回します。
お金が浮いたからと言って使わずに、お財布は締めたままでいきましょう!

おわりに

地域により異なるとは思いますが、生協は地域に根差したサービスを数多く展開しています。
ノーマークだった方はチェックしてみてはいかがでしょうか?
調べてみると意外な活用法が見つかるかもしれません!

激安食品の過去記事は他にもたくさんあります。
良かったら参考にしてみてください。
豆腐もやし野菜卵とカツヨーグルト

暮らし
スポンサーリンク
もふ沼ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました